中野貞一郎「民事裁判入門」の特徴と評価
「民事裁判入門」の特徴 本書は、司法試験委員を歴任され、現在大阪大学の名誉教授であられる中野貞一郎先生が執筆された民事訴訟法の入門書です。 内容はほとんどが民事訴訟法に関するものではありますが、「民事 […]
「民事裁判入門」の特徴 本書は、司法試験委員を歴任され、現在大阪大学の名誉教授であられる中野貞一郎先生が執筆された民事訴訟法の入門書です。 内容はほとんどが民事訴訟法に関するものではありますが、「民事 […]
「Newえんしゅう本5 民事系民訴」の特徴 辰巳法律研究所出版による民事訴訟法の、予備試験、司法試験の論文式試験対策用演習書です。いままで、えんしゅう本というタイトルでしたが、内容が新しくなり、New […]
「重点講義民事訴訟法 上」の特徴 本書は中央大学法科大学院教授の高橋宏志先生が執筆した民事訴訟法の論点解説書となります。本書の構成は基本的に①基本事項の確認、②判例・学説の状況、③著者の私見、というな […]
「民事訴訟法」の特徴 本書は山本弘先生、長谷部由起子先生、松下淳一先生といった著名な先生方が執筆した民事訴訟法の基本書です。本書は他の有斐閣アルマシリーズ同様初学者向けに執筆されたものであり、コンパク […]
「講義 民事訴訟」の特徴 本書は裁判官であった著者が法科大学院で学ぶ学生を対象に執筆したものです。民事訴訟の体系書というよりは訴訟手続の概説書としての色彩が強い印象です。本書の構成はPERT1から4ま […]
「読解民事訴訟法」の特徴 早稲田大学の教授である勅使河原和彦先生が執筆した基本書です。本書は,法科大学院における先生の講義において学生が疑問に感じる点に対して答えた回答集のようなものであり,民事訴訟法 […]
「重点講義民事訴訟法(下)」の特徴 本書は中央大学法科大学院教授の高橋宏志先生が執筆した民事訴訟法の論点解説書です。本書は上巻で取り上げられなかった処分権主義、複雑訴訟等について考察されており、上下巻 […]
「事例演習民事訴訟法」の特徴 本書は、元裁判官で早稲田大学の教授であった遠藤先生が執筆した演習書です。法学教室という雑誌の演習欄を書籍化したものです。 本書には事例問題が30問掲載されており、その構成 […]
「民事訴訟法概論」の特徴 本書は、中央大学法務研究科教授の高橋先生の手による民事訴訟法の基本書です。 高橋先生は、実務家や学者の先生方からの信頼も厚く、受験生にとっては「重点講義民事訴訟法」でおなじみ […]
「民事訴訟法」の特徴 東京大学教授、早稲田大学教授を歴任された伊藤眞先生の基本書です。余談ですが、伊藤塾で有名な伊藤真氏とは別人です。 本書は、法律事務所の書棚にもほぼ必ず置いてあるような基本書であり […]
「解析 民事訴訟」の特徴 元裁判官、現在琉球大学教授・弁護士の藤田広美先生が執筆した、旧司法試験全ての問題を掲載し、(教科書に委ねるような一行問題もありますが)その多くについて、答案構成レベルの解説を […]
「基礎演習民事訴訟法」の特徴 30人の学者がそれぞれ1テーマずつ問題の解説を書いた、民事訴訟法の演習書です。設問はいずれも事例問題で、1頁程度のものが多く、判例を少しいじったようなものとなっています。 […]
「Law practice民事訴訟法」の特徴 5人の民訴学者が共著の、民事訴訟法の学部生レベルの演習書です。Law practiceシリーズの1つで、学部3、4回生が最初に取り組めるような本となってい […]
「リーガルクエスト 民事訴訟法」の特徴 慶應義塾大学の三木教授、京都大学の笠井教授、東京大学の垣内教授・菱田教授の共著の民事訴訟法の基本書です。中級程度の読者を対象としたリーガルクエストシリーズの1つ […]
学者上がりで現在は弁護士の和田吉弘氏が執筆された民訴法の基本書です。一見分厚さに驚きますが、内容としては基本的なものにとどまり、わかりやすさに重点が置かれています。判例の事案説明や基本概念の説明に見や […]