前田雅英「刑法総論講義」の特徴と評価
「刑法総論講義」の特徴 本書は、旧司法試験の試験委員もなさっていた前田雅英先生による刑法総論の基本書です。 前田先生の特徴は、なんといっても判例・実務を重視するという点にあります。これまで6版まで出版 […]
「刑法総論講義」の特徴 本書は、旧司法試験の試験委員もなさっていた前田雅英先生による刑法総論の基本書です。 前田先生の特徴は、なんといっても判例・実務を重視するという点にあります。これまで6版まで出版 […]
「刑法各論」の特徴 本書は、東大等で教授を歴任された故・西田典之先生の基本書です。山口厚「刑法」(通称青本)と並び法科大学院でのシェアが高い基本書です。「青本」と比較した場合、本書該当分野である各論の […]
「リーガルクエスト 刑法各論」の特徴 法政大学の今井猛嘉教授,立教大学の小林賢太郎教授,故・島田聡一郎教授,橋爪隆教授という東京系の学者により執筆された刑法の基本書で,リーガルクエストシリーズのひとつ […]
「Newえんしゅう本6 刑事系刑法」の特徴 受験生に人気のえんしゅう本が全面的に改訂されたものです。扱っている問題は、旧司法試験と予備試験の過去問を中心に、厳選された問題が載っています。問題文は短めの […]
「基本刑法Ⅰ総論」の特徴 本書の特徴は、2つあります。まず一つ目が、「判例実務」の視点からの解説です。刑法では、学説の対立が数多くあります。このため、基本書では著者の自説を解説に終始している面が強く、 […]
本書は辰巳専任講師・弁護士の西口竜司先生が受験生の苦手分野であろう共犯と財産犯の中でも詐欺・横領・背任に絞って論点を解説した者です。 本書は一通り刑法の学習は終えたが、論点を問われると具体的に説明出来 […]
「刑法総論」の特徴 伊藤塾講師、呉明植先生が執筆された刑法総論の予備校本です。350頁(内60頁は論証カード)で文字のポイントが多く、図や表がふんだんに挿入されているため、非常に読みやすいものとなって […]
「講義刑法学・総論」の特徴 本書は、慶応義塾大学教授の井田先生が執筆された刑法総論に関する基本書です。刑法は根本的な学説対立が深刻な科目ですが、本書は、行為無価値論に沿ったものとなっていますので、基本 […]
「条文・判例本 刑事系刑法」の特徴 刑法の条文と判例をまとめた試験対策本です。条文も判例も載っているわりには、分量はそれほど厚くありません。受験に必要十分な量の知識がまとめられています。 判例は、判旨 […]
「刑法各論」の特徴 刑法学の権威・山口厚先生の書かれた刑法各論の基本書です。山口厚「刑法」(通称青本)が司法試験受験生向けに教科書として書かれたのに対して、本書は山口先生の「体系書」です。刑法総論が理 […]
「刑法総論」の特徴 刑法学の権威・山口厚先生の書かれた刑法総論の基本書です。山口厚「刑法」(通称青本)が司法試験受験生向けに教科書として書かれたのに対して、本書は山口先生の「体系書」です。現代の結果無 […]
「事例研究刑事法Ⅰ刑法」の特徴 慶應義塾大学の井田良教授、信州大学(早稲田大学名誉教授)の田口守一教授、東京高裁判事の植村立郎先生、同志社大学の河村博教授らの共著の刑法の演習書です。 司法試験程度かや […]
「ひとりで学ぶ刑法」の特徴 京都大学の安田拓人教授、故・島田聡一郎教授、慶應義塾大学の和田俊憲教授の共著の刑法の演習書で、「講義や教科書で一通りは学習して理解したつもりなのに事例問題には歯が立たない」 […]
「刑法事例演習教材」の特徴 慶應義塾大学・井田良教授、東京大学・佐伯仁志教授、橋爪隆教授、京都大学・安田拓人教授ら共著の刑法の演習書です。48問(改定により8問追加)の分量が司法試験程度かやや短めの事 […]
故・島田聡一郎教授・東京大学教授小林憲太郎らが執筆した刑法の演習書。22問が掲載されており、司法試験の問題よりもやや短めの事例問題と、一流の刑法学者によるそれに対するかなり詳しい考察と(一応の考え方と […]