「事例演習民事訴訟法」の特徴
本書は、元裁判官で早稲田大学の教授であった遠藤先生が執筆した演習書です。法学教室という雑誌の演習欄を書籍化したものです。
本書には事例問題が30問掲載されており、その構成は、各設問につき「ポイント・基礎事項・解説・判例に学ぶ・Step Up」の順に説明がなされている形になっています。このように、基礎事項の確認ができる構成となっており、親切な構成になっているといえましょう。
設問の解説部分は、設問の解決のみに着眼した構成というわけではなく、あくまで一般論としての解説のなかに設問の分析が入っており、他の事例に応用することを意識した記述となっているような印象を受けます。さらに、第3版の改訂に伴い、Step Upの参考起案が末尾に掲載されるようになりましたので、発展的な学修を求める読者にも対応しているようになっています。
上述のとおり、実務家の先生が執筆されていることもあり、全体的に実務の手続きを意識した問題も多く、記述も実務的な観点からなされている印象です。
マニアックな論点はありませんが、30問の中でほぼすべての範囲を網羅できているので、問題意識をつかむための実用的な演習書として有用な1冊であると思います。
「事例演習民事訴訟法」の評価は?
短答式対策において
適していません。
本書は論文問題対策の演習書ですので、短等式試験対策に使用することは想定されていません。
法科大学院入試対策において
適していると考えます。
本書1冊で民事訴訟法の論文試験で問われる範囲をほぼ網羅できます。もっとも、本書の法科大学院入試の難易度と比較した場合、難易度が高いように感じますので、その点には注意が必要になるかと思います。
司法試験・予備試験対策において
適していると考えます。
基本的には上述の法科大学院入試対策と同様です。一通り基本書を通読した後に、本書に取り組んでみるといいでしょう。
もっとも、解説が設問にダイレクトに答えていない部分もありますので、法学部生や法科大学院生でしたら、ゼミを組んだりして答案検討などをする素材として用いるとより効率良く使用できるかと感じます。